キタノモリドウブツビョウイン

きたの森動物病院

エリア 神戸市北区
ジャンル 動物病院、獣医師

親身にお世話する気持ちはだれにも負けません。なんでもお尋ねください

動物たちを驚かせない、ストレスをかけない診療を心がけています 外出にあまり慣れていない猫は、知らない所に行くと犬以上に神経質になってしまう場合があります。動物たちの診察にあたっては驚かせない、ストレスをかけないということを第一に考え、大きな声や物音を出したり、急に動いたりしないよう気を配って行動しています。さらに、動物たちが安心して診察させてくれるよう、飼い主さまにも診察室に入っていただき、必要があれば抱っこしたままで診察・治療します。診察台の上を嫌がる子は床の上で診ることもあります。やさしく接すれば、みんな自然といい子になってくれるものです。
バランスのいい食事と適度な運動が必要なのは、ペットも同じです 人間と同じように、ペットの健康にとってもバランスのいい食事と適度な運動が欠かせません。特に運動は、高齢になってからの認知症予防に役立つと考えられています。このほか、ペットの健康維持のためには、体重を定期的に測って大きな変動がないかチェックし、筋肉量や便が柔らかくないか、嘔吐していないかなどにも常に注意を払う必要があります。食事は市販されているフードで問題ないと考えていますが、体重が著しく増減するなど必要だと判断できる場合には、食事の変更をご提案させていただくこともあります。大切なペットについて何か気になることがありましたら、ご相談ください。
予防が何より。避妊・去勢手術は病気の予防も期待できます ペットの健康を守るためには、何よりも予防が大切です。避妊手術や去勢手術は予防の点からもおすすめしています。手術することによって、メスなら中・高齢期になると発症しやすくなる乳腺腫瘍や子宮・卵巣疾患の多くが防げるといわれています。また、オスでは加齢とともに多くの犬たちに現れる前立腺肥大の予防効果があると考えられています。さらに、当院ではまだ発症していない病気でも体を触って発症の恐れがあると感じられた場合、飼い主さまへ積極的にお伝えしています。なりやすい病気を事前に知ることで、万一のときでも慌てず、素早い対応ができると考えているからです。
ホームドクターは、動物と飼い主さまの安心につながります 人間にもホームドクターが推奨されているように、動物たちにも頼れるホームドクターがいるのが理想です。普段から体を触ってコミュニケーションをとっている獣医師なら、体調の変化にいち早く気付ける可能性が高まります。また、慣れた相手であれば、ペットが過度のストレスにさらされる危険性も低くなることが期待されます。何でも相談できるかかりつけの動物病院は、飼い主さまの安心感にもつながりますので、定期的な健診に通われることをおすすめします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒651-1143
兵庫県神戸市北区若葉台4-1-14ゲルメンハイツ1F
電話番号 0066-9802-9702313
アクセス 駐車場は病院から東に50m坂を上ったところにございます。
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qポメラニアンについて教えてください。

    Aポメラニアンは、小型犬の一種で、体重は1.5〜3kg程度です。元々はドイツのポメラニア地方原産の犬種で、毛色はとても多彩です。 性格は元気で活発、賢く、知的であり、かわいらしい見た目とは裏腹に、しっかりと主張する性格を持っています。活発な性格ゆえに、運動量も必要になります。抜け毛が多いので定期的なブラッシングが必要ですが、飼い主と一緒に過ごすことを大好きで、家族全員から愛されることでしょう。

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

周辺にある店舗