初めてのお葬式でお悩みの方へ

お葬式を何度も行う方は大変少ないです。
ご自身の家族が無くなった際に喪主として勤める機会があって初めて色々と調べる方もいらっしゃるでしょう。
近年は核家族化によって親戚間での繋がりも弱くなり、お葬式についての相談も気軽にできないとの声も聞きます。
そんな時に見て頂きたい情報をご紹介いたします。

まずはこちらを確認してから葬儀に関する理解を深め、式を執り行う為に葬儀会社に連絡してください。
日南市の葬儀会社、「やさしいお葬式」では日南市の葬儀費用のご相談もお受けしておりますし、葬儀に関しての疑問もお答えいたします。本サイトを見て頂いてからでも大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。

葬儀の流れ

お亡くなりになってから火葬まで、どの様な進行になるのか気になる方は多いのではないでしょうか?
一般的に葬儀はご逝去日(お亡くなりになった日)を含めて3日間で行われます。
ご逝去日、2日目、3日目に分けて葬儀の流れをご説明します。
※お亡くなりになった時間などで違いがございます。あくまで目安になります。

(1)ご逝去日の流れ

お亡くなりになる→病院→安置→葬儀の打ち合わせ

・何故病院へ運ばれる?
ご遺体はまずは病院へと運ばれます。これは死亡診断書を書いていただく必要があるからです。病院で診断書を書いていただいている間にご遺族は葬儀会社に連絡をしておきましょう。

・安置とは?
ご遺体を自宅、または葬儀会社が用意している安置室にお運びいたします。
これは法律によりご逝去後24時間は火葬できない為です。

・葬儀の打ち合わせって何をやるの?
葬儀会社と共に葬儀・火葬を行う為の準備をします。
喪主や世話役を決め、故人の関係者への連絡を行います。
また、この時に死亡診断書を葬儀会社に渡しましょう。


(2)2日目の流れ(お通夜)
納棺→お通夜

・納棺とは何?
ご遺体を棺に入れることです。
ただ入れるのではなく、清めて死に装束を着せます。
棺には故人の大切にしていたものや、好きな物を入れる事が出来ます。

・お通夜はどれくらいかかるの?
約3時間かかります。
受付準備からお通夜の閉式を含めての時間となり、閉式後は通夜振る舞いになります。
喪主や世話役としては通夜振る舞いを含めると4時間程かかると考えた方がいいでしょう。
また、場合によっては明日の告別式の段取りを葬儀会社と相談する必要がございます。

(3)3日目の流れ(葬儀)
告別式→出棺・火葬→精進落とし

・告別式はどの様な事を行うのか?
宗教や宗派によって流れは変わりますが、故人との最後のお別れの場です。
仏教ですと僧侶の読経が行われ、ご焼香をいたします。
ただし、直ぐにご焼香にはならず弔辞・弔電の紹介が入ります。

・火葬はどれくらいかかるのか?
約1時間と見ておくといいでしょう。
出棺後、火葬場につきましたら納めの式を行い火葬となります。
火葬後は骨上げがあり遺骨を骨壺に納めます。
火葬の最中に次回法要の日程を決めるなどしておくといいかもしれません。

・精進落としって何?
火葬後、参列者やご僧侶など葬儀でお世話になった人達と会食をすることです。
この精進落としが終わる事でお葬式が全て終わります。

一般的な3日間で参列者が多い葬儀の流れをご紹介しましたがいかがでしょうか?
現在では「火葬のみ行いたい」「お通夜はしなくていい」などご遺族のご要望で葬儀の流れは変わってきております。
「やさしいお葬式」ではお客様のご要望に合わせた葬儀の流れをご提案しておりますので、お気軽にご相談ください。

葬儀のマナー

葬儀のマナーと言ってもそう身構える事はなく、故人を偲ぶ事を念頭に置き行動をすればいいです。
例えば「通夜ふるまい」などの会食では故人との思い出で話をしながら食事をとりましょう。ただ、故人が無くなった理由や死因などの死に直結する話題は控えましょう。
また、お酒が出ることもありますが、お酒が入り大声を出したりしないようにしなければいけません。「通夜ふるまい」は宴会ではなく、故人を偲ぶ場です。

服装につきましては男女ともに黒を基調にしてください。喪服が用意できるのであればそれが一番です。お子様には黒いパンツに白ワイシャツを合わせるなどをすれば大丈夫です。
また、寒い時期ですと防寒具として毛皮のコートやマフラーを着用される方もいらっしゃいますが、毛皮は殺生をイメージさせるのでやめましょう。同じ理由で動物柄のバッグや財布などの装飾品も控えましょう。

故人の宗教(宗派)によってもマナーが変わってきます。
不安があれば事前に喪主や世話役に聞いておく方がいいです。
仏教ですと宗派によって焼香の仕方に違いがあったりします。またキリスト教でもカトリックやプロテスタントによって葬儀の流れも違います。
故人を正しくお別れする為に分からない事は確認をする。それを徹底すればマナー違反になることはありません。

「やさしいお葬式」では葬儀のマナーに精通したスッタフがお客様、参列者様をサポートしますのでご安心ください。

葬儀の挨拶

喪主となられた際、お葬式では度々挨拶が必要となります。
挨拶のタイミングは以下となります。
※葬儀の形式によっては省略される場合がございます。

(1)僧侶を迎える際
読経を行う僧侶に対して、来て頂いた感謝の挨拶をします。

(2)参列者の受付時
来て頂いた参列者の方々にお礼としての挨拶をします。

(3)告別式・お通夜

(4)出棺をする際

(5)精進落とし・通夜ふるまい
会食を始める前にお礼の挨拶を行います。

実際に挨拶する回数はそこまで多くはなく、長い挨拶も必要ありません。
簡潔に故人の為にご足労頂いた感謝の気持ちと、喪主の故人に対する思いを込めた挨拶であれば問題はございません。
「挨拶をしなければ」と固くならず、自然な気持ちで故人・参列者の方々への感謝の気持ちを伝えてください。

挨拶に不安が有るお客様でも「やさしいお葬式」はしっかりとサポートいたしますのでご安心くださいませ。

葬儀の日程

故人の逝去から約3日間で葬儀は執り行われますが、実際は中々難しいことが多々あります。
それは以下の理由からです。

(1)葬儀場・火葬場の都合
(2)親族のスケジュール
(3)僧侶の予定

この3つの理由により葬儀の日程を調整する必要がございます。
それぞれご説明いたします。

(1)葬儀場・火葬場の都合
ご逝去日の翌々日には火葬を行いたいと考えても、近くの火葬場の空きが予定日に無ければ日程をずらさなければいけません。葬儀の日程を決める際に火葬場の空き確認はもっとも必要です。葬儀会社に相談して、近くの火葬場から少し離れた火葬場までの空きを確認してからお通夜・告別式の日程を決めましょう。また、参列者をお呼びして葬儀を行うなら葬儀場(斎場)の確保も必要です。

(2)親族のスケジュール
親族の予定を確認することは大事です。参列してほしい親族が遠方に住まわれているのなら、交通機関の兼ね合いもあるため日程の調整が必要になります。ご逝去された際に親族に連絡をするかと思いますが、その際に予めご都合などを聞いておきましょう。

(3)僧侶の予定
読経を頼む際は僧侶の予定も確認しなければいけません。こちらの都合に合わせてもらうのは難しいので必ず確認をしましょう。

日程を決める上でどれが優先なのかはお客様の状況によって様々ですが、「やさしいお葬式」は日程を決める際の確認も全てサポートいたしますのでご安心ください。
お葬式は急ぎ行わなければいけないものではありません。
焦らず悔いの無いお葬式にする為にゆとりある日程を決めましょう。