ミナミガオカドウブツビョウイン

南ヶ丘動物病院(三重県 津市)

エリア
ジャンル 動物病院、獣医師

三重県津市にある南ヶ丘動物病院(三重県 津市)の情報です。

ご家族のお考えに合わせた選択肢 治療にあたっては一つのお悩みに対して選択肢を増やすことで、ご家族の気持ちにこたえていきたいと考えており、治療知識や情報のアップデートを欠かさず日々治療方法のバリエーションを増やしています。
日頃の健康診断から、うさぎやハムスターの麻酔開腹手術、小鳥への専門診療、動物と一緒に暮らす上での的確なアドバイスなど、広く皆さまのお悩みにお応えいたしますので、なんでもご相談ください。

皮膚疾患にお悩みの方へ 当院では開業以来、先進的・効果的な治療の導入を積極的に行っており、お悩みの方の多いアトピー性皮膚炎やアレルギー治療に対しての選択肢の一つとして「減感作療法」を取り入れています。減感作療法では原因となる物質を特定した上で、少量ずつ投与することで体質を改善し、症状を軽減させていきます。現在までに多数の治療実績を上げています。
半導体レーザーによる治療 南ヶ丘動物病院では腫瘍治療の選択肢の一つとして、半導体レーザーを使った「レーザーサーミア」を採用しています。レーザーサーミアは局所温熱療法のひとつで、腫瘍の中心部にレーザー光を挿入し、がん細胞のみを死滅させる方法であり、設定温度を調整することで目的に合わせた使用方法も可能です。
また、当院では半導体レーザーのメーカーと協力して、疼痛緩和や緑内障治療など、応用分野の拡大にも取り組んでいます。

獣医師同士の連携 これまでに先端医療に取り組み、さまざまな場に積極的に参加する中で、眼科や腫瘍、整形外科などの専門医や、二次診療に携わる獣医師との個人的な繋がりや信頼関係を深めてきました。
専門的な治療を望まれる飼い主さまには、培った人脈を生かして専門病院や二次診療機関をご紹介し、スムーズに治療を進めさせていただいています。

往診に対応 ご自身で動物を連れてこられるのが難しい飼い主さまのために、往診による診療を行っています。津市内はもちろん鈴鹿や四日市までお伺いしていますので、ご都合に合わせて便利にご利用ください。
専門的に診る獣医師の少ないミニブタの治療では、愛知や岐阜、滋賀や京都など、県外まで往診にでかけています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜12:30

基本情報

定休日 日曜日
住所 〒514-0821
三重県津市垂水大字887-7
電話番号 0066-9802-9685073
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q秋田犬について教えてください

    A秋田犬は、日本原産の大型犬種で、主に猟犬として飼われています。筋肉質で力強く、勇敢な性格が特徴で、体高が60センチメートル以上、体重が30キログラム以上になることが多いです。毛色は、赤や白、虎斑といったバリエーションがありますが、特に赤い毛色が代表的です。飼い主への忠誠心が非常に強く、護衛犬としても優秀なため、警察犬や盲導犬としても活躍しています。ただし、しつけがしっかりとされていないと、他の犬や人間に攻撃的になることがあるので、注意が必要です。

  • Q犬の性格について

    A犬の性格は品種、個体差などの要因によって様々ですが、一般的には陽気で人懐っこく、忠実で社交的な性格が多いです。また、遊び好きで活発な特徴もあります。ただし、個体差があるため、犬種や個体を選ぶ際にはその点も考慮する必要があります。犬の性格は飼い主と密接に関わり、犬の性格を理解し、心地よい環境を提供することが大切です。

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

周辺にある店舗