ミヤペットクリニック

みやペットクリニック

エリア
ジャンル 動物病院、獣医師

何でも相談できる「私の町の、かかりつけ獣医師」を目指して

動物たちへの接し方について 動物病院を怖がる子も多いのではないでしょうか。
待合室にいる段階から怖がることが分かっているような場合は車の中でお待ちいただくこともできますし、問診をしている間は診察台ではなく飼い主さまのお膝の上や床の上で待っていただくなど、治療が始まるまでの恐怖心を和らげます。診察や治療には基本的に立ち会っていただけますが、場合によっては飼い主さまには別室でお待ちいただくケースもございます。
どうしてもご来院が難しい場合は往診も可能です。ただ、往診の場合は機材などの問題からできることが限られますので、なるべくご来院いただければ幸いです。

インフォームドコンセントについて 飼い主さまからの情報は非常に大切です。不安から、なかなかご自分でお話ができない方もいらっしゃいますので、こちらから積極的に話しかけて引き出せるようにいたします。その一方でたくさんお話したい方もいらっしゃいますので、そういう時は気になっていることを全てお話しいただくようにしています。
病気の内容や治療プランについては、耳から聞くだけだと理解しづらいことがあると思います。ですからグラフやイラスト、写真などをお見せするなど、出来る限り客観的なデータをもとに病気についてご説明しています。
設備などの関係から当院では診断や治療が難しいケースについては、専門医とも連携しながら診断・治療をすすめることもございます。

予防医療・健康診断について 病気になってしまうと、できることが限られてしまうのが実情です。動物たちは症状を隠す性質がありますので、診察した時にはもう随分進行してしまって手が付けられないこともあるのです。ですから予防医療や健康診断で早期発見、早期治療を心がけていただきたいと思います。秋は健康診断キャンペーンなども行っていますので、詳細はスタッフまでお問い合わせください。
また、獣医療業界にも「未病」という考え方が広がりつつあります。例えば健康診断の際に「今は病気ではないけれど、コレステロール値が高いから注意が必要」とわかれば、食事の改善や運動などのご提案ができます。

力を入れている診療科目 幅広く一般診療に対応しておりますが、特に歯科に力を入れており機材も一通り揃えております。ワンちゃんもネコちゃんもそうですが、2~3歳の子は9割がた何かしらの歯周病になっているというデータが出ているのをご存じでしょうか。歯石や歯垢は簡単に言えば「ばい菌」ですから、歯茎の血管を通して全身に行き渡り、ボディーブローのようにじわじわと内臓を蝕んでいくのです。
毎日おうちで歯磨きをしていただきたいですが、難しいケースもあると思います。ですから「何ができて何ができないか」をご相談いただければ、それに合わせたアドバイスをさせていただきます。例えば歯ブラシはダメでも指は入れられるならペーストを歯に塗っていただく方法もありますし、指すら入れられないのであればハミガキガムという方法もあります。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 - -
16:00〜19:00 - - -
09:30〜11:30 - - - - - - -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒514-0823
三重県津市半田120-4
電話番号 0066-9803-3321433
アクセス 津ICから車で10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Q猫が人を好きな理由

    A猫が人を好きな理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。まず、猫は社交的な動物であるため、人とコミュニケーションをとることが好きです。また、人からの愛情や食べ物などをもらうことで生きていく上での重要な要素を認識しており、そのため人に頼ったり、人に懐いたりするようになります。さらに、猫は遊ぶことが好きで、人と遊ぶことも楽しいと感じているため、人に対して興味を持つことがあります。

  • Qペットが喜ぶ素敵なトピックを教えて

    Aペットが喜ぶトピックは多数ありますが、例としては以下のようなものがあります。 1. ペット用のおもちゃや犬猫の遊び方についてのアイデア:ペットにとって、遊ぶことは大切なストレス発散方法の一つです。新しいおもちゃや遊び方を試すことで、ペットの心身共に健康を保ち、喜びを与えることができます。 2. ペットの健康管理についての情報:ペットの健康に気を遣うことは、ペットが長生きするためにとても重要です。例えば、食事や健康診断の頻度、運動の仕方など、ペットの健康を守るための情報を共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。 3. ペットと一緒に過ごす時間についてのアイデア:ペットと過ごす時間は、ペットにとっても飼い主にとっても、特別で重要なものです。例えば、お散歩や共同生活のアイデア、旅行やレジャーの計画など、ペットと一緒に過ごす時間をより充実させるアイデアを共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。

周辺にある店舗