ル・オーナペットクリニック

ル・オーナペットクリニック

エリア 鹿児島市
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまとペットをつなぐ架け橋としてお役にたちたい

人と動物の共生のための治療やケア 当院では、飼い主さまとの会話を大切にし、わんちゃん・ねこちゃんに負担をかけない診療を大切にしています。病気とは関係ない日常会話が、治療や解決への糸口となることはよくあることです。そのため飼い主さまと同じ目線で、じっくりお話をうかがうようにしています。また、難しい病気のときは、飼い主さまが後悔しない治療法を選べるよう、納得できるまで話し合います。そのため、考える材料となる検査機器や、治療のための手術室など一通り揃えておりますので、ご安心ください。
わんちゃん・ねこちゃんに対しては、怖がる・緊張しているなどの様子を見て、その子にあった方法を考えながら、無理に診療しないように心がけています。そのほか再診の際には耳掃除、肛門腺絞り、足裏ケアなどサービスで行なっています。
ペット、飼い主さまどちらも、通いたくなるよう細やかなケアで、人と動物の共生をお手伝いできればと思っています。

心と体にやさしいホリスティック療法 わんちゃん・ねこちゃんへの医療が進化し、寿命が長くなり高齢化が進みました。その結果増えたのが、ガンなどの生活習慣病。そこで当院が取り組んでいるのがホリスティック療法です。
当院のペットマッサージ・メディカルアロマ・筋肉トレーニング・メディカルハーブ・漢方薬などは、飼い主さまとペットとの関係を育む、不快な気分を取り除く、介護ケア、西洋医学の代替治療といったことに役立ちます。心にも体にもやさしく、病気が進んだ子、寝たきりの子などに自宅でもケアできるよう、アドバイスやトレーニングもいたします。わんちゃん・ねこちゃんが、病気やシニアになっても快適に過ごせるよう、介護ケアなどもご提案します。

病気になりにくい体づくりや病気の早期発見を ペットが健康で長生きするには、予防や早期発見などが大切です。狂犬病ワクチン、混合ワクチンは、伝染病の予防を可能にしました。当院の混合ワクチンは数種、抗体検査もありますので、飼い主さまの考えに合わせた接種ができます。また、予防の観点から避妊・去勢も推奨しています。避妊・去勢に関してはいろいろな考えがあると思いますが、卵巣・子宮・前立腺などの病気を予防できるため、当院ではメリットが大きいと考えています。予防接種、避妊・去勢について迷ったときはぜひご相談ください。
このほか当院では、マッサージや筋肉トレーニングの教室・シニアサークルなど開催しています。マッサージなどにより病気になりにくい体づくりに取り組め、ペットのしこりや皮膚病などにも気づきやすくなります。気軽に参加できますので、私たちと一緒に楽しくわんちゃん・ねこちゃんについて学んでみませんか。

健康管理にも使えるペットホテルやトリミング 当院にはペットホテルやトリミングの施設もあり、ご利用のときには体調チェックやケアも料金に含まれています。体重、持病、体温のチェックのほか、爪切りや耳掃除、肛門線絞りなどを行なっていますので、健康管理の一環としても使っていただけます。また、リラックスできるようペットホテルもトリミングも、わんちゃん・ねこちゃんにストレスをかけない仕組みづくりに取り組んでいます。滞在中は、私はもちろん動物看護師・トリマーがしっかり見守りますので、持病のある子なども安心してご利用いただけます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:30〜19:30 - - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒892-0862
鹿児島県鹿児島市坂元町12-2
電話番号 0066-9809-4084983
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qペットが喜ぶ素敵なトピックを教えて

    Aペットが喜ぶトピックは多数ありますが、例としては以下のようなものがあります。 1. ペット用のおもちゃや犬猫の遊び方についてのアイデア:ペットにとって、遊ぶことは大切なストレス発散方法の一つです。新しいおもちゃや遊び方を試すことで、ペットの心身共に健康を保ち、喜びを与えることができます。 2. ペットの健康管理についての情報:ペットの健康に気を遣うことは、ペットが長生きするためにとても重要です。例えば、食事や健康診断の頻度、運動の仕方など、ペットの健康を守るための情報を共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。 3. ペットと一緒に過ごす時間についてのアイデア:ペットと過ごす時間は、ペットにとっても飼い主にとっても、特別で重要なものです。例えば、お散歩や共同生活のアイデア、旅行やレジャーの計画など、ペットと一緒に過ごす時間をより充実させるアイデアを共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

周辺にある店舗