ビビッシュナチュラル

BIBICHE natural(ホテル)

エリア 狭山・入間
ジャンル ペット、動物病院(その他)

ワンちゃんを家族と考えて大切に施術

ワンちゃんのストレスに配慮し スタッフ全員で大切なお客様をお迎え致します! 当ペットホテルはストレスなく楽しんでお泊りをして頂けるようにプレイルームにて遊ぶ時間を設け、出来るだけお家にいる状態と変わらない空間を作れる様に配慮しております。
少しでも安心していただけるように、飼い主様からの日頃のワンちゃんのご様子などのカウンセリングを行わせて頂きます。

また店内の雰囲気やスタッフに慣れて頂くために、事前にシャンプーコース、シャンプー&カットコースのご利用をお願いしております。
お時間をかけて信頼関係を構築し、安心してお過ごし頂けるために予めご了承くださいませ。


お泊まりの間にリラックスしてお過ごしいただけるように! お泊りの間に少しでもリラックスして頂ける様、ホテルご利用のお客様に炭酸温泉をご利用いただけます。炭酸入浴で血行を良くし、老廃物の代謝も促進を期待できます。【別途費用がかかります】
シニアの子は素早く、やんちゃな子はじっくり シニアのワンちゃんであまり立っていられず、いち早く施術を終わらせたいとご希望の飼い主さまもいらっしゃると思います。当サロンでは、事前にご予約いただくと、トリマー2名でシャンプーやカットなどの施術を素早く行います。トリマーの人数が多いのが、当サロンの特徴のひとつです。ありがたいことに多くのご予約をいただいておりますので、2名での施術をご希望の場合は、事前にお問い合わせをお願いします。
元気がいっぱい、やんちゃなワンちゃんは、まずはトリマーが一緒になって遊んであげます。当サロンが楽しいところであると印象づける目的もあります。ワンちゃんは、ひとしきり遊ぶと落ち着くタイミングがあるので、そこまで一緒に遊んであげてから、施術をするようにしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜20:00

基本情報

住所 〒350-1304
埼玉県狭山市狭山台1-12-29スカイタウン狭山台1F
電話番号 0066-9803-0959063
アクセス グランド前バス停より徒歩1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • localplace知恵袋

  • Q猫の性格について

    A猫の性格は個体差が大きく、また種類によっても異なるため一概には言えませんが、以下に一般的な特徴を挙げます。 自立心が強く、自分のペースで行動する傾向があります。慣れるまでが少し時間がかかることがありますが、一度信頼を得ると愛情深くなります。狩りの本能が強いため、遊び好きで気まぐれな一面もあります。犬と違い、独立した性格のため人懐っこさが薄い場合もありますが、飼い主によっては信頼関係を築き、お互いの存在を楽しんでいる家庭も多くあります。

  • Qハムスターの寿命は?

    Aハムスターの寿命は、種類やケアの仕方によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。ただし、健康状態や遺伝的要因、環境なども影響を与えるため、個体によって寿命にはばらつきがあります。十分な食事、適切なケージや環境の提供、定期的な健康チェックなど、ハムスターの健康をサポートすることが大切です。また、適切なケアをすることで、より長い寿命を持つことも可能です。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • 周辺にある店舗