ドッグケアサロンミリミリ

Dog care salon Milimili

エリア 宗像・福津・古賀
ジャンル ペットサロン、トリミング

美容と健康の両面からトータルサポートできるようなお店を目指して

丁寧なカウンセリングを心がけています 飼い主さまとのカウンセリングの間は、優しくワンちゃんの身体に触れさせていただきながらその子の様子を探ります。手を触るのを嫌がるなど、苦手なことがありましたら是非教えていただけると助かります。その他、お名前や既往歴などの基本情報をはじめ、お肌の状況などをヒアリング。気になることや伝えておきたいことなどありましたら遠慮なくお申し付けください。
また、ワンちゃんの状態にもよりますが、当店では高齢犬のトリミングにご対応しています。年齢を理由に他店でお断りされてしまった子もまずは一度ご相談ください。

複数のシャンプー剤とシャンプーマシンの導入について メインで使用しているbloopシャンプーをはじめ、洗浄力の高い炭のシャンプー、デリケート肌の子にも使えるシャンプーなど、ワンちゃんの状態に合わせて使い分けられるよう複数のシャンプーをご用意しており、その子にぴったりだと感じたものを選んでいます。
シャワーからシャンプー剤が噴出されるシャンプーマシンを導入しているため、より短時間での施術が可能。体を無理にゴシゴシと擦る必要もありませんので、皮膚への負担軽減にも繋がります。

お悩みに合わせて選べるオプションメニュー オプションメニューには、炭酸泉、歯石取り、ハーブパックをご準備しています。炭酸泉とは炭酸ガスが溶け込んだお湯のことで、多くの医療機関でも導入されています。当店には機械そのものの設置があるので、かけ湯や温浴にしたり、シャンプーやトリートメントに混ぜて使用することも可能。かゆみがある、べたつきが気になるなど、皮膚被毛にお悩みを抱えている子にもおすすめです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜17:00

基本情報

住所 〒811-3219
福岡県福津市西福間3-43-1
電話番号 0066-9803-4175023
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qチワワについて教えてください

    Aチワワは、小型犬の一種で、ルーツはメキシコです。体高は20cm以下、体重は1〜3kgほどで、非常に小さく可愛らしい見た目が特徴的です。性格は活発で好奇心が強く、しつけがしやすく、飼い主への愛情深さが非常に強いと言われています。また、長毛種と短毛種があり、被毛の色やパターンも多様で美しいです。チワワは室内飼育に適しており、少ない運動量で飼育可能ですが、重度の運動不足や過度の摂食に注意する必要があります。

  • Qペルシャ(猫)について教えてください。

    Aペルシャは、世界的に人気の高い猫種で、小さく丸い顔や長い毛並みが特徴的です。人懐っこい性格と美しい容姿から、ペットとして広く飼われています。また、短毛種のアメリカン・ショートヘアとの交配によって生まれた“エキゾチックショートヘアー”も存在します。ペルシャは、毛玉ができやすく、毛玉吐きになることがあるため、定期的なブラッシングが必要です。また、腰痛や関節痛などになりやすい傾向があるため、運動不足にならないように注意が必要です。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

周辺にある店舗