ディーシーシードウブツビョウインカインズヒガシオオサカ

DCC動物病院 カインズ東大阪

エリア 東大阪
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまに「来てよかった」と思ってもらえる動物病院を目指しています

飼い主さまに納得していただける診療を 飼い主さまに納得していただける診療を提供するために、インフォームドコンセントに力を注いでいます。一人ひとりの飼い主さまのご要望に沿って、丁寧かつ分かりやすい言葉でペットの症状や体の状態をご説明します。
ペットを怖がらせないように配慮した診療をご提供 当院ではたとえ「病院嫌い」のペットであっても安心して診療を受けてもらえるように、ペットの気持ちに十分に配慮した診療をご提供しています。病気やケガという大きなストレスを抱えて来院したペットにそれ以上のストレスを与えないためにも、声がけするときや抱えるときには徹底的にやさしく接するようにしています。病院にトラウマがあるペットでも安心してご来院ください。
ペットの健康に関する情報提供には積極的に取り組んでいます 地域密着型動物病院として、毎日の生活習慣の積み重ねで発症する生活習慣病などのプライマリーケア(一次診療)に力を入れています。その中でも特に、肥満や歯周病が原因となる病気に関しては、飼い主さまの心がけ次第で予防ができるもの。食事管理や歯みがきの仕方などのアドバイスを積極的に提供して、飼い主さまの意識の向上を図っています。
トリミングやペットホテルのサービスも提供しています ペットの診療のほかにも、犬や猫を対象としたトリミングやペットホテルのサービスも提供しています。動物病院併設のトリミングスペースとペットホテルですので、ペットに何らかの異変があれば早めに気づくことができ、症状によっては獣医師による診療を受けることもできます。また、一般的なサロンでは受け入れが難しい皮膚病やシニアのペットについても、まずはご相談いただければと思います。
しつけ教室やパピィパーティを不定期開催しています 不定期にはなりますが、基本的なしつけや社会性を身につけさせたいと考えている飼い主さまなどを対象として、しつけ教室やパピィパーティを開催しています。しつけ教室では、専門のトレーナーをお呼びして、ペットの問題行動などを抑制するようなトレーニングを行うことも。ペットの行動にお悩みの飼い主さまは、ぜひご参加ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜13:00 - -
17:00〜19:00 - -

基本情報

定休日 火曜日, 水曜日
住所 〒577-0003
大阪府東大阪市稲田三島町3-88カインズホーム東大阪店内
電話番号 0066-9802-9696403
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q動物の毛でアレルギーが出ます。出たときの対処法を教えてください

    A動物の毛でアレルギーが出た場合は、次のような対処法があります。 1. アレルギー症状が出たら、すぐに医師に相談しましょう。 2. アレルギーの症状を軽減するため、抗ヒスタミン剤を服用してください。 3. 飼い犬や猫を撫でたあとは、手を洗いましょう。 4. 毛が絡まった洋服や布団には、洗濯洗剤でしっかり洗ってください。 5. アレルギーの症状が強い場合は、動物の毛を持つ家具やカーペットを避けるなど、環境の対応も必要です。

  • Q猫が人を好きな理由

    A猫が人を好きな理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。まず、猫は社交的な動物であるため、人とコミュニケーションをとることが好きです。また、人からの愛情や食べ物などをもらうことで生きていく上での重要な要素を認識しており、そのため人に頼ったり、人に懐いたりするようになります。さらに、猫は遊ぶことが好きで、人と遊ぶことも楽しいと感じているため、人に対して興味を持つことがあります。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗