オオニシドウブツクリニック

おおにし動物クリニック

エリア 東大阪
ジャンル 動物病院、獣医師

こんにちは、おおにし動物クリニックです

おおにし動物クリニックの特長 飼い主様とは、時間をかけてじっくりと丁寧にお話していけるよう心がけています。
外科手術は主に私が担当させていただいておりますが、新たな技術などもどんどん取り入れられるよう、学会や勉強会へも積極的に参加し、日々研鑽しております。診療中にわからないことや不安なことがあったら遠慮なくお尋ね下さい。犬のしつけにつきましても勉強しておりますので是非ご相談下さい。
また、最先端の高度医療とがん治療に従事し、特にがんの症例に関しては全国各地から来院する患者様を多数診療し、経験を積んできたスタッフもおりますので、気軽にご相談ください。
おおにし動物クリニックの診療方針 ちょっと気になることからセカンドオピニオンまで、どうぞお気軽にご相談下さい。飼い主様のお話をじっくりと聞き、丁寧な診療を行います。病気の時はもちろんですが、飼育上のご相談にも親身に対応致します。防ぐことのできる病気の予防は積極的に推奨致します。
また、高度な専門知識・技術・機械が必要な場合は、大学病院や各分野の専門医と提携し協力して治療にあたります。
おおにし動物クリニック 大西院長からご挨拶 何者にも代えがたい大切な家族だから、体調の優れないとき、けがをしてしまったとき、お力添えのできるホームドクターでありつづけます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:30〜19:00

基本情報

定休日 水曜日, 祝日
住所 〒578-0901
大阪府東大阪市加納1-7-29
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qハムスターの寿命は?

    Aハムスターの寿命は、種類やケアの仕方によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。ただし、健康状態や遺伝的要因、環境なども影響を与えるため、個体によって寿命にはばらつきがあります。十分な食事、適切なケージや環境の提供、定期的な健康チェックなど、ハムスターの健康をサポートすることが大切です。また、適切なケアをすることで、より長い寿命を持つことも可能です。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗