オトクニドウブツビョウイン

乙訓どうぶつ病院

エリア 向日・八幡・久御山
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまにも、動物たちにも、笑顔になってもらいたいから

言葉で通じ合えないからこそ、痛みや不安に配慮した診療を 病院通いというとネガティブなイメージを抱いてしまうのは、人間も動物も同じ。体調の悪さもあり、より一層ストレスに感じてしまうのではないでしょうか。
病院は治療を行う場所ですから痛みを感じることは少なからずありますが、「注射に必要な針はできるだけ細く」「治療の際は最小限の侵襲と最大限の鎮痛を行う」など、痛みを抑えられるよう具体的な対策を取るほか、診察台の上ではおやつを一緒に食べるなど、不安な気持ちを忘れてもらえるよう配慮を行っています。
言葉で通じ合えない間柄ではありますが、だからこそ私たちが積極的に配慮する必要があると考えています。

インフォームドコンセントの徹底で飼い主さまに安心を 当院で大切にしているのはEBM(Evidence Baced Medicine)とNBM(Narrative Based Medicine)。EBMとはエビデンスに基づく医療のことであり、NBMとは物語や対話に基づく医療のことを指します。
診察を行う場合は数値による情報や科学的な根拠を明確にしたうえで、飼い主さまから「病気になった理由」「経緯」「症状」「飼い主さまだけでなく動物たちも病気についてどのように考えているか」といった物語をお伺いします。
これにより病気の全容を把握し、どのような治療方法がベストなのかを考えていきます。飼い主さまがご不安なく治療に取り組み、動物たちが幸せになれるよう尽力いたします。

ネコちゃんも安心のキャットフレンドリークリニック 皆さまは「キャットフレンドリークリニック(CFC)」をご存じでしょうか。国際的な猫の医学に関する学会が認定する「猫にやさしい動物病院」の国際基準規格のことで、当院は最上級のゴールド認証を取得しています。
待合室・診察室・入院室を犬猫で分けるだけでなく、麻酔器や血液検査機器および眼科検査機器などについても猫に配慮されたものを導入。院内にはネコちゃんが落ち着く拡散型フェリウェイ(合成フェイシャルフェロモン)も設置しております。
ネコちゃんはデリケートな子が多く、ちょっとしたことでストレスを感じやすいため、これまで病院通いが一大事という方も多かったと思いますが、当院は飼い主さまもネコちゃんも心地良く安心できる環境となっています。

大切なご家族に寄り添いたいから 動物と暮らしていくうえで困ったり悩んだりするのは、病気・ケガだけではありません。
パピーレッスン、年齢や体質に合った食事選び、しつけ、介護、加齢に伴い必要になるボディケアなど……。現代は情報がたくさんありご自身で調べることもできますが、正しい情報の選択、その中でもその子に合った方法を見極めるのは難しいことです。
そんな時は私たちにお気軽にご相談ください。獣医師はもちろん、スタッフ同士の連携がしっかりしていますので、一丸となってサポートいたします。ご家庭に迎えた時から、お別れの時まで、いつでも皆さまに寄り添える、そんな存在でありたいと願っています。

病院だけど緊張しない、通いやすくて居心地のいい空間づくり 前向きな治療には、心地良くリラックスできる環境が大切です。
特に動物たちは私たち人間に比べて嗅覚が敏感なため、他の動物のにおいで興奮してしまったり、不安になってしまったりするもの。ですから院内は常に清潔に保ち、においがこもらないよう空気のリフレッシュを常に行っています。
飼い主さまにも心地良く過ごしていただくために椅子やソファも設置していますし、お車で通いやすいよう10台分駐車場もご用意いたしました。治療についてはもちろん、環境面でも安心していただける、そんな病院を目指しています。

営業時間

09:00〜12:00
13:00〜15:00 16:00〜19:30 -
16:00〜19:30 - - - - -

基本情報

定休日 祝日
住所 〒617-0845
京都府長岡京市下海印寺西条26
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Q犬の性格について

    A犬の性格は品種、個体差などの要因によって様々ですが、一般的には陽気で人懐っこく、忠実で社交的な性格が多いです。また、遊び好きで活発な特徴もあります。ただし、個体差があるため、犬種や個体を選ぶ際にはその点も考慮する必要があります。犬の性格は飼い主と密接に関わり、犬の性格を理解し、心地よい環境を提供することが大切です。

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗