こんな症状があると要注意!あなたのストレス度を測るチェックリスト

最終更新日:2023/03/28│公開日:2023/03/28

メディカルちゃん
メディカルちゃん
どうしたの?顔色が悪いよ?
最近、夜ベッドにはいってから考え事していると全然眠れなくて・・・
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
大丈夫?気晴らしに、今日の夜、パーッと飲みに行こうよ!
実は食欲もあんまりなくて・・・何もする気が起きないんだ。
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
そうなんだ。かなりストレスが溜まってるんじゃない?
忙しい日が続いていたからな?自分では分からないんだけど・・・
友達
友達
メディカルちゃん
メディカルちゃん
なんだか、いつもと違う感じがするよ。先生、ストレス度を測るチェックリストってありますか?
ありますよ。以下のような症状があるとかなりストレスが溜まっている状態です。一緒に見ていきましょう。
男性医師
男性医師

もくじ

  1. 症状1 疲れやすい
  2. 症状2 食欲不振または過食
  3. 症状3 下痢や便秘
  4. 症状4 不眠または過眠
  5. 症状5 肩こりや頭痛
  6. 症状6 気持ちが焦る
  7. 症状7 気持ちが落ち込む
  8. 症状8 イライラする
  9. 症状9 抑うつ気分が続く
  10. 症状10 物事に対して興味がなくなる
  11. 症状11 決断力がなくなる
  12. 症状12 集中力がなくなる
  13. 症状13 だるくて体が動かない
  14. 症状14 涙が止まらない
  15. 症状15 自殺を考えることがある
  16. まとめ

症状1 疲れやすい

男性医師
男性医師
ストレスを強く感じることで、睡眠や食習慣や生活リズムなどに乱れが生じて、結果として疲れやすくなってしまいます。
さまざまなことが捗らず、自律神経が乱れたり、日常生活に支障をきたしてしまう恐れがあります。
男性医師
男性医師

症状2 食欲不振または過食

男性医師
男性医師
ストレスによって風邪症状を引き起こすことで、食欲不振に繋がりやすくなります。また、ストレスを発散する手段として過食になってしまう場合もあります。
確かに、ずっと風邪気味で、食欲が全然なくて・・・
友達
友達
男性医師
男性医師
他には、ストレスによって摂食中枢や満腹中枢が通常通り機能しなくなってしまうことで、食欲不振や過食の危険性があります。
ストレスで過食になる場合もあるんだね。
メディカルちゃん
メディカルちゃん

症状3 下痢や便秘

男性医師
男性医師
強いストレスを感じることで、自律神経が乱れる原因となります。そのため腸内の蠕動運動が、活性化されたり低下したりすることに繋がり、下痢や便秘を引き起こしやすくなります。
症状が強まると、過敏性腸症候群に繋がる恐れがあります。
男性医師
男性医師
男性医師
男性医師
他には、ストレスによって摂食中枢や満腹中枢が通常通り機能しなくなってしまうことで、食欲不振や過食の危険性があります。
ストレスで過食になる場合もあるんだね。
メディカルちゃん
メディカルちゃん

症状4 不眠または過眠

男性医師
男性医師
不眠とは、睡眠時間を確保できているにも関わらず、しっかりと眠ることができず良い睡眠が取れていないことをいいます。
早めにベッドに入っても眠れなくて、気がつくと明け方になっていることがあります。
友達
友達
男性医師
男性医師
また、過眠とはきちんと夜に眠れているにも関わらず、日中に睡魔が襲ってきてしまうことです。気がつかない間に夜の睡眠が浅くなってしまっていることが考えられます。

症状5 肩こりや頭痛

男性医師
男性医師
不日頃の強いストレスや過労や緊張などが重なると、肩こりを引き起こすことが多くあります。それらを放っておくと、頭痛が起きることに繋がりがちです。

症状6 気持ちが焦る

男性医師
男性医師
ストレスを感じることで、さまざまな面で不安を感じることがあります。
普通の心配性とどう違うんですか?
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
通常の少し緊張や、なんだかドキドキする程度であればごくごく一般的ですが、不安からの気持ちの焦りが著しい場合には注意が必要です。
ひどい場合は、パニック障害、社会不安障害、強迫性障害、全般性不安障害に繋がってしまう恐れがあります。
男性医師
男性医師

症状7 気持ちが落ち込む

男性医師
男性医師
思い通り物事が進まないなどのことにストレスを感じていると、気持ちが落ち込んでいってしまうことがあります。
落ち込み具合が少しのことで回復したり短期間で済むようであれば気にする必要はありませんが、落ち込み具合がひどかったり長期にわたるようであれば注意が必要です。
男性医師
男性医師
メディカルちゃん
メディカルちゃん
状況が悪化すると、うつ病に陥ってしまう場合もあるんですね。

症状8 イライラする

男性医師
男性医師
ストレスを感じる要因は、その人が置かれている状況によってさまざまです。
自分が思っていたように物事が進まなかったり、思い通りの結果が得られない時などにイライラしてしまうことが多いようです。
男性医師
男性医師
友達
友達
仕事中に上司とぶつかったり、イライラしてしまうことがあります。

症状9 抑うつ気分が続く

男性医師
男性医師
抑うつ気分とは、気分がふさぎ込んでいる憂鬱な状態を表します。そのような状態が2週間以上続くようであれば、注意が必要です。
2週間が一つの目安なんですね。
メディカルちゃん
メディカルちゃん

症状10 物事に対して興味がなくなる

男性医師
男性医師
このような状況は、今まで興味があったことや好き好んで行っていたことに興味を示さなくなった状態を表します。
なんとなくボーとする日が続いたり、日常生活に支障をきたす恐れがあります。
男性医師
男性医師
友達
友達
ずっと頭がぼんやりしていて、今まで通っていたジムも辞めてしまいました。

症状11 決断力がなくなる

男性医師
男性医師
今まで悩むことなく自然と容易に判断できていたことが、自分だけでは決めきることができなくなった状況を表します。
大きな問題に至らなければよいですが、詐欺などの被害にあってしまうことも考えられるので対策を急ぎましょう。
男性医師
男性医師

症状12 集中力がなくなる

男性医師
男性医師
何をしていても気持ちがそぞろになりがちで、長時間続けることが難しくなります。特に今まで好き好んでいたことに対して集中力がなくなると、要注意です。

症状13 だるくて体が動かない

男性医師
男性医師
鉛を背負っているかのように体が重く、だるくて一日中動くことができない状況を表します。
何かをやらなくてはいけない、動きたいという気持ちに、体がついていくことができなくなります。
男性医師
男性医師

症状14 涙が止まらない

男性医師
男性医師
ストレスを感じたことにより自分を責める気持ちがうまれ、涙が止まらなくなることがあります。または、自分では理由が分からないけれど、なぜだか涙が止まらない。
結果として、ストレスが原因となっていたという場合があります。
男性医師
男性医師

症状15 自殺を考えることがある

男性医師
男性医師
強いストレスを感じることで、自分はいなければよかったと考えるようになると危険信号です。その結果として、自殺を考えてしまうことがあります。

まとめ

友達
友達
ほとんどの症状に当てはまりました。自分では気づいていなかったのですが、かなりストレスが溜まっていたみたいです。
頑張り屋で努力家の人ほど、我慢してストレス溜めちゃうみたいだよ!
メディカルちゃん
メディカルちゃん
男性医師
男性医師
自覚なしにストレスを溜めてしまうことがあります。いつもと違うなど、気になる症状が出ている場合には、すぐに病院で診てもらってくださいね。

<参考文献・URL>

NHK「体がだるい・疲れ・倦怠感に要注意!原因と対策、考えられる病気まとめ」→
https://www.nhk.or.jp/kenko/special/darui/sp_1.html

厚生労働省「気分が落ち込む」→
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/sos/sos_02.html

監修者

江越正敏
江越正敏精神科医
佐賀大学医学部を卒業後、病院・美容クリニックでの勤務経験を経て、2020年にファイヤークリニック開業。美容医学、遺伝子学、栄養学、精神医学など肥満治療に関わる多方面から痩身医学研究と実践をする。精神科医としても臨床に当たっており、西洋医学から東洋医学に渡って世界中から集積した独自の短期集中型医療ダイエットを開発。

関連記事

エステティシャンがオススメ!美肌を目指す化粧水ランキング10!
ダメージまつげの救世主!まつげ用美容液おすすめ8選【睫毛貧毛症にも】

PAGE UP