臭い玉・膿栓の取り方!歯科医師「自分で取るのはリスク高い」

最終更新日:2022/12/08│公開日:2022/12/08

友達
友達
メディカルちゃん、困った~
大丈夫? どうしたの?
メディカルちゃん
メディカルちゃん
友達
友達
喉の奥から黄色っぽい臭い玉が出て臭いんだよ…どうしよう
あ、あれね!私もたまに出るよ…歯科医師の菊地先生に臭い玉対策聞いてみない?
メディカルちゃん
メディカルちゃん
友達
友達
頼みます!しゃべってるときに口から出ないか心配だよ…
歯科医師の菊地由利佳です。よろしくね
女性医師
女性医師

もくじ

  1. 臭い玉って?
  2. 原因
  3. 症状
  4. 臭い玉のチェック方法
  5. 病院での検査方法
  6. 臭い玉の治療法
  7. 予防法
  8. 臭い玉のケア

臭い玉って?

メディカルちゃん
メディカルちゃん
臭い玉ってどこから出るの?
臭い玉というのは「膿栓」のことです。膿栓は口を開いて喉を開けると舌の根っこのあたりの周りにプツプツと開いている穴に着く膿なんです。
女性医師
女性医師
女性医師
女性医師
この穴は、扁桃両面に複数空いていて細菌などの異物を殺すために働いているリンパ球が詰まっています。
体が戦ったあとに、残ったものだったんだね!
友達
友達
女性医師
女性医師
はい。細菌と戦ったリンパ球の死骸、細菌やウイルスの死骸が膿となってこの穴に詰まります。そのため、匂い玉は風邪や感染症などの後に作られやすいです。

臭い玉の原因

女性医師
女性医師
なので、臭い玉は、ストレートに言えば死骸の塊です。腐って臭いを発しています。細菌ウイルスの死骸、リンパ球の死骸でできています。
リンパ球は、喉から体に侵入しようとした外敵を殺して体が病気にならないように防いでいます。しかし、戦うことで細菌などとリンパ球の死骸が溜まり、臭い玉になります。
女性医師
女性医師

臭い玉の症状

友達
友達
口臭になると困るよね…
膿栓が外に飛び出すことはある?

喉の奥にたまっています。扁桃の無数にある穴の中に白いプツプツとした物体が栓となっているところがあれば、それが臭い玉です。

女性医師
女性医師
女性医師
女性医師

臭い玉は、とても強烈な臭いを発しているのでいくつもある人は口臭に混じって匂いがする場合があります。

また、くしゃみや咳払いの際に飛び出してくることがあります。潰したり、触ったりすると強烈に臭いのですぐに手洗いをしましょう。

女性医師
女性医師

 

臭い玉のチェック方法

メディカルちゃん
メディカルちゃん
自分でチェックするには?
口を大きく開けて、口蓋垂の横のあたりを見てみましょう。穴が空いているか、白いツブツブが詰まっています。
女性医師
女性医師
女性医師
女性医師
白いツブツブは膿栓・臭い玉です。

病院での臭い玉の検査方法

女性医師
女性医師
口を開けてもらいチェックします。ただし、臭い玉は特に悪さをするものではないので口臭の原因になっていない、数が少ない、しばらく様子を見てなくなる場合はそのままにしておきます。

臭い玉の治療法

メディカルちゃん
メディカルちゃん
自分で取るのはあぶないの?
臭い玉を自分で取ると、喉を傷つける、吐き気を起こすなどします。よく見えない部分なのでピンセットなど鋭利なものはリスクが高いです。綿棒などを使う人もいますがやはりなかなか取れません。
女性医師
女性医師
友達
友達
確かに結構大変だよね
医療機関で臭い玉をとるときは、医療機関の機器を使い吸引して取り出す、医師がピンセットでつまみ出す、押し出すなどして取り除きます。医師はスコープや拡大鏡を使うのでスムーズに取り除き時間もかかりません。
女性医師
女性医師
女性医師
女性医師
数が多いときは、生理食塩水で洗い流します。
臭い玉が詰まっている以外に、扁桃が腫れて炎症を起こしている場合は炎症を抑える抗菌剤を出して治療を行います。
女性医師
女性医師
メディカルちゃん
メディカルちゃん
本当に悩んでたらお医者さんにまかせた方が楽ちんだね!

臭い玉の予防法

友達
友達
かんたんにできるケアが知りたいです!

うがいケアが効果的です。
うがいで、扁桃に詰まる膿などを洗い流せます。口臭も予防します。

女性医師
女性医師
女性医師
女性医師

歯磨きの際や、食後などはうがいを習慣にしましょう。

臭い玉のケア方法

メディカルちゃん
メディカルちゃん
日頃から習慣にしてみたいので、もっと詳しく教えてください。
そうですね。臭い玉ができているのに気がついたときに素早くできるケアは、「うがい」です。うがいでも臭い玉を洗い出すことが可能です。

女性医師
女性医師
女性医師
女性医師
口をゆすぐ・歯磨きの後に、水を含んで上を向いてガラガラと繰り返します。

回数はどのくらい?
友達
友達
女性医師
女性医師
3、4回やって取れれば問題ありません。ヨード系のうがい薬を一緒に使う場合は薬を使うのは都度1回までにしましょう。何度もヨード系の殺菌剤を使うと良い細菌も殺してしまい喉の免疫が低下します。

注意点は?
友達
友達
女性医師
女性医師

歯磨きや口ゆすいをしないでうがいをすると、口の中や外気から取り込んだ細菌やウイルスが一気に喉の奥へ行ってしまうことがあるので、まずは口ゆすぎ、歯磨きを行ってからうがいをしましょう。

なお、安全な臭い玉の取り方はうがいのみと考えてください。

女性医師
女性医師
女性医師
女性医師

綿棒やピンセット、爪楊枝など道具を使うものは、喉や扁桃を傷つけてしまうリスクが高いので、うがいでとれなときは、医療機関へお任せをしましょう。

また、数日様子を見ると自然と洗い流されてなくなることもあるので一度様子を見るのも良いでしょう。

女性医師
女性医師
女性医師
女性医師

しかし、いつまでもとれない臭い玉は、膿栓ではない別の病気の可能性もあるので医療機関へ相談しましょう。

菊地先生、ありがとうございました。
メディカルちゃん
メディカルちゃん
友達
友達
あたしも臭い玉できにくいケア、さっそくはじめてみる~
くれぐれも自分で取るのは気をつけてくださいね
女性医師
女性医師

監修者

菊地由利佳
菊地由利佳歯科医師
2013年 日本歯科大学新潟生命歯学部 卒業
     新潟大学医歯学総合病院にて研修
     都内歯科医院にて勤務

関連記事

牡蠣で感染?ノロウイルスの時の食事!後遺症は?管理栄養士監修
口ゴボだけど歯並びが良い場合の治療法!費用&注意点も

PAGE UP