



もくじ
下処理を行う










だしを使う







- 1.水重量に対して1%(例:水1リットルに対して10g)の昆布を準備する。
- 2. 鍋に昆布と水を入れ、昆布を30分以上水に浸す。
- 3.鍋を中火より少し弱いくらいの火にかける。
- 4.ふつふつとしてきたら沸騰する前に昆布を取り出す


- 1.水重量に対して2〜3%(例:水1リットルに対して20~30g)のかつお節を準備する。
- 2.鍋に水を入れ、沸騰したら火を止めてかつお節をいれる。
- 3.かつお節が鍋底に沈むまで1〜2分おく。
- 4.ざるにキッチンペーパーや布をしき、鰹節をこし、1分間おく。
- 5.軽く絞る。
- 1.昆布だしの手順の④の後、再加熱し、沸騰したら火を止めてかつお節をいれる。
- 2. かつお節が鍋底に沈むまで1〜2分おく。
- 3.ざるにキッチンペーパーや布をしき、鰹節をこし、1分間おく。
- 4.軽く絞る。







味付けの順番











落し蓋をする














鍋止めをして味付けする








たんぱく源となるものを入れる








まとめ



監修者

- 栄養士/食育栄養インストラクター
-
株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。
最新の投稿
健康・病気2023.03.29ボリューミーでおいしいスタミナ料理のおすすめ5選!
健康・病気2023.03.28落し蓋や鍋止め…意外と知らない和食の基本・煮物の作り方をおさらい!
健康・病気2023.03.28簡単で奥が深い!野菜炒めを美味しくヘルシーにするポイント4つ
健康・病気2023.03.28ダイエット中でもパスタを美味しくヘルシーに食べる方法とは?