




もくじ


1.致死性心室細動
2.くも膜下出血
致死性心室細動とは?

致死性心室細動の原因

左房から左室へ血液を受け入れるはたらきに障害が出る病気のことです。



致死性心室細動の症状

致死性心室細動の治療法

状態が安定化した後には、検査を行い、原因を探ります。


致死性心室細動の予防方法



心筋梗塞は生活習慣病の方が、特になりやすいです。以下のように食事や生活習慣を整えましょう。
・規則正しい生活をする
・欠食せずに1日3食食べる
・主食・主菜・副菜の揃ったバランスの良い食事を心がける
・減塩を意識する
・禁煙する
・運動習慣をつける
です。


以下のことを意識しましょう。

・エレベーターよりも階段を使う
・ランチはオフィスから離れた場所でとる
・揚げ物や炭水化物をとりすぎない
・間食を控える(お菓子だけでなく、ジュースも)


くも膜下出血とは?
くも膜下出血の原因

危険因子としては、高血圧・喫煙・最近の多量の飲酒、家族性などがあります。


■くも膜下出血の症状




そのため、一度意識を失ってから回復するケースもあります。
脳実質の中に出血を起こす脳出血を伴うケースがあり、その場合、手足の麻痺や言語障害を起こします。

■くも膜下出血の治療法

クリッピング術とは、頭蓋を切り開き、出血を取り除きながら動脈瘤を出し、動脈瘤を金属製のクリップで閉鎖する治療のことです。
それにより、脳の圧を正常に保ちます。

■くも膜下出血の予防方法


喫煙習慣のある人は、禁煙しましょう。


自炊する際は味噌汁や煮物は出汁パックでしっかりとり、減塩調味料を使いましょう。
この時出汁パックは塩分の添加されていないものを使いましょう。



水産加工品(スモークサーモン、しらす、干物、いくらなど)、畜産加工品(ベーコン、ハムなど)、漬物などの塩分の多い食材を控えましょう。





お昼であれば、お弁当を持参するのもおすすめです。


<参考文献・URL>
KOMPAS 致死性不整脈、植込み型除細動器(ICD)による治療
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000403.html
地方独立行政法人秋田県立病院機構
秋田県立循環器・脳脊髄センター くも膜下出血(破裂脳動脈瘤)
監修者

- 内科医/消化器内科
-
2006年 北里大学大学院卒
2008年 平塚共済病院内科医長を経て小田原銀座クリニックに入職、その後院長に就任
2013年 12月には当院久野銀座クリニックを開業
早期発見、早期治療を心がけ、健康で心豊かな人生を歩んでいただくことを願っており、内科・消化器内科を中心に幅広い情報の発信に努める。
最新の投稿
悩み・不安2023.03.31どうしても夜更かししてしまうのは、なぜ?許容範囲や対策を解説!
健康・病気2023.03.08骨粗しょう症の症状を解説!予防の食べ物や薬を使った治療について
健康・病気2023.03.08胃腸炎になる原因とは?食事の注意点についても解説!
健康・病気2023.03.07下痢の原因や対処法を解説!すぐ受診すべき症状&おすすめ食べ物